雅会とは
1992年津軽の夏に「東日流ねぷた雅会」として高々に産声を上げました。
発会当初は、何もわからなく試行錯誤の連続でしたが皆様のご支援・ご声援のもとに毎年出陣させていただいております。
「東日流ねぷた雅会」は、会員数約50名からなり、伝統的な扇ねぷたを中心に毎年テーマを決めた制作を行っております。
春の観桜会・弘前城リレーマラソンに始まり、夏のねぷた祭り・秋のバーベキュー・冬の雪像作り・ボウリング大会など、1年を通して会員とその家族を交えての交流の輪を広げています。
そんな「東日流ねぷた雅会」に、ご共鳴できる方々がいらっしゃいましたら、是非ご参加してみませんか。心よりお待ちしております。詳しくは、会員募集をご覧ください。
役員一覧
役 職 | 氏 名 | 備 考 |
会 長 | 石山 知幸 | |
会長代行 | 工藤 稔 | |
副会長 | 工藤 覚 | |
副会長 | 平山 翔也 | |
会 計 | 工藤 稔(兼務) | |
事務局長 | 奈良岡 匠 | |
事務局補佐 | 山下 弘恭 | |
顧 問 | 山内 竜一 平山 哲也 |
|
相談役 | 山本 治 齋藤 弘臣 佐藤 直人 |
|
監 事 | 兼平 勝 福士 秀文 |
委員会
目的:全会員がいずれかの委員へ所属し、会員全体が活動に寄与することを目的とする
委員会名 | 代表者名 | 活動内容 |
事業・企画委員 | 工藤 覚 | 事業企画立案 |
広報委員 | 奈良岡 匠 | 事業案内広報・会員拡大フォロー |
会員拡大委員 | 平山 翔也 | 若い世代の取り込み |
囃子方改革委員 | 工藤 稔 | 技術の向上等の仕組みづくり |
組織図

令和7年3月現在